こんにちは。ナチュラルライフ研究家のルビィです。ご訪問いただきありがとうございます。
みなさん、ミネラルウォーターのミネラルって何だかわかりますか?
ミネラルとは、無機質のこと。無機質は、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ五大栄養素の一つです。
ルビィが子供の頃、学校の給食では必ず毎日の献立と主な材料を五大栄養素ごとに黒板書いていたのを覚えています。
なので無機質って言葉だけは知っていたのですが、最近になって無機質がミネラルのことだったと知りました(恥ずかしい)💦
そんな五大栄養素でもあるミネラルにどんな働きがあるか?について書いてみようと思います。
ミネラルとは
まず、ミネラルとは生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称です。
人の体は、酸素65%、炭素18%、水素10%、窒素3%、ミネラル4%で構成されていると言われています。
ミネラルは体内で合成できないため食物として摂る必要があり、不足すると欠乏症で体調が不調になったり、摂りすぎると過剰症や中毒を起こすこともあります。
私たちの体の中の細胞が正常に機能する働きを助けているものがミネラルです。なので、他の栄養素を十分とっていてもミネラルが不足していたら他の栄養素の力が十分に発揮できないそうです。
人間の体に必要とされるミネラルは16種類あり、そのうち主要ミネラルと呼ばれるものが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、微量ミネラルと言われるものが、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンです。
植物性ミネラルと鉱物性ミネラル
ミネラルには、植物性と鉱物性があるのをご存知ですか?植物性ミネラルと鉱物性ミネラルの特徴を紹介します。
☆植物性ミネラルの特徴☆
*安全性が高い・・・植物性ミネラルは水溶性のため不要なものは体外に排出されるそうです。
*体内での吸収率が高い・・・粒子が細かいため人体への吸収率は98%とも。
*バランスが良い・・・70種類以上ものミネラルがバランスよく含まれています。
*フルボ酸を含んでいる・・・体内酵素を活性化させたり、活性酸素の活動を抑制するとか。
植物性ミネラルとは、植物が土壌に含まれるミネラルを根から吸収し、光合成によって有機酸を蓄えると、細胞に吸収されやすい形になります。この植物が吸収分解した有機酸を含むものを言います。
*有機酸・・・植物が糖を分解してエネルギーを得る過程で作り出された酸のことです。「クエン酸」や「乳酸」も有機酸の一種で、植物性ミネラルでは「フルボ酸」が重要な役割を果たしているそうです。
*フルボ酸・・・植物が土壌のミネラルを吸収するために必要な役割を担い、ミネラルをイオン化し体内に吸収されやすい形に変化させ(キレート作用)、活性酸素などの抑制が期待できる。
☆鉱物性ミネラルの特徴☆
*含まれているミネラルの種類が少ない・・・石灰や貝などを砕いて作られるため、種類に偏りがある。
*吸収率が低く、摂りすぎても体外に排出されない・・・粒子が大きいため吸収率が低く、過剰摂取すると体調不良も。
鉱物性ミネラルは、岩、石灰岩、牡蠣の殻、塩などを砕いたり、希硫酸で溶かして抽出したものを言います。市販されているミネラルサプリメントのほとんどが鉱物性ミネラルから作られているとか。
ルビィは、植物性のミネラルをおすすめします。
ミネラルを含む食品と特徴
ここでは、ミネラルを含む食品と特徴をまとめてみますね。
☆主要ミネラル☆
*ナトリウム(Na)・・・食塩、食塩を含む調味料
ナトリウムは体液の浸透圧の調節をし、胆汁、膵液、腸液の材料になります。WHOが示す食塩の摂取量は1日5gです。ナトリウムを過剰に摂取すると、血圧の上昇、胃がんのリスク上昇などの要因になるので、摂取量には注意が必要ですよ。
*カリウム(K)・・・野菜や果物などのさまざまな食品
カリウムは体液の浸透圧の調節、神経や筋肉の興奮伝導の調節を行っています。カリウムは多くの食品に含まれているため不足することはほとんどないとか。血圧を正常に保つ働きが期待されているそうですが、腎臓の機能が低下しているときは摂取量に注意が必要です。
*カルシウム(Ka)・・・牛乳、乳製品、魚介類、大豆、大豆食品
カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルで、骨や歯の構成成分、血液凝固や筋収縮などに関与しています。そのほとんどがリン酸カルシウムとして骨や歯のエナメル質に含まれており、ごく一部は、カルシウムイオンとして血液の凝固を促進して出血の予防をしたり、心筋の収縮作用を増し、筋肉の興奮性を抑える働きもあるそうです。
一般的には、カルシウムは日本人の食生活では不足がちだとか。
ルビィは、牛乳や乳製品が好きなので大丈夫かな???
*マグネシウム(Mg)・・・ナッツ類、魚介類、豆類
マグネシウムは骨や歯の構成成分であり、体内のさまざまな代謝を助ける機能があります。マグネシウムが不足すると不整脈や虚血性心疾患、高血圧、筋肉のけいれんなどを引き起こし、神経過敏や抑うつ感などが生じることもあるとか。通常の食事では摂りすぎることはありませんが、サプリメントや薬などでマグネシウムを摂りすぎると下痢を起こすことがあるそうです。
*リン(P)・・・玄米、そば、肉類、加工食品
リンは骨や歯の正常な発達に不可欠な成分です。また、遺伝情報を伝達する上で重要な核酸(DNAやRNA)、生体内でのエネルギー貯蔵物質であるアデノシン三リン酸(ATP)、リンたんぱく質など生体内で重要な成分構成要素としてさまざまな代謝反応に関与し、体液のバランスや浸透圧の調節、心臓、腎臓の機能の維持そして神経伝達などにも関与しています。
☆微量ミネラル☆
*鉄(Fe)・・・レバー、アサリの佃煮、ほうれん草
鉄は赤血球のヘモグロビンに多く存在し、不足すると貧血を起こします。鉄が不足すると赤血球が減り酸素の供給が十分にできなくなった状態を「鉄欠乏性貧血」といい、集中力の低下、頭痛、食欲不振などの症状があり、筋力低下や疲労感といった症状も起こったりします。鉄には動物性食品から摂取できるヘム鉄と、植物性食品から摂取できる非ヘム鉄があり、ヘム鉄の方が吸収率が高く、非ヘム鉄はビタミンCと一緒に摂取すると吸収率がアップするそうです。
*亜鉛(Zn)・・・肉類、魚介類
亜鉛は酵素の構成成分のほか、タンパク質合成などの生体反応に関与しています。不足すると味覚障害が起こる可能性があります。
ルビィは風邪を引くと、味覚障害を起こすことがあるので、そのときは亜鉛のサプリを飲んでます。
*銅(Cu)・・・肉類、魚、甲殻類、アボカド、豆類など
銅は酵素の構成成分で神経伝達物質の産生や鉄代謝などに関わっているそうです。一般的な食生活をしていれば、過不足はないと言われています。
*マンガン(M)・・・穀類、ナッツ類、納豆、レンコンなど
マンガンも酵素の構成成分で、一般的な食生活をしていれば不足することはないそうです。
*ヨウ素(I)・・・魚、海藻類
ヨウ素は甲状腺ホルモンの構成成分です。海藻類に多く含まれており、海藻を多く食している日本人はヨウ素の摂取量は十分だとか。
*セレン(Se)・・・穀類、肉類、魚介類、卵黄など
セレンも酵素の構成成分です。日本人の食生活では不足することは少ないとのこと。
*クロム(Cr)・・・肉類、魚介類、大豆製品など
クロムは、糖代謝、脂質代謝の維持に関与しており、偏りのない食生活をしていれば不足することはほとんどないそうです。
*モリブデン(Mo)・・・レバー、牛乳、納豆、豆類、穀類など
モリブデンも酵素の構成成分です。一般的な食事をしていれば必要な量を満たすことができます。
ミネラルは、互いに吸収や働きに影響を与えることがあるので、バランスよく摂ることが大切なんだそうですよ。
三大栄養素と五大栄養素
栄養素には三大栄養素と五大栄養素があります。
人間の体を健康に保つために必要なものを栄養素と言います。栄養素の中でも体を動かすエネルギー源(カロリー)となる炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質を三大栄養素といい、ビタミンとミネラルを加えると五大栄養素といいます。
ここでは、ミネラル以外の栄養素の働きを紹介しますね!
*糖質(炭水化物)・・・ご飯、パン、パスタ、うどん、そば、玄米、さつまいも、じゃがいもなど
ブドウ糖や果糖などの単糖から構成されているものを総称して炭水化物といいます。炭水化物は、体に吸収されてエネルギー源になる糖質と、エネルギーにならない食物繊維があります。炭水化物は不足するとエネルギー不足による疲労感や集中力の減少が見られます。
*脂質・・・油、肉類、魚類、卵類、乳製品、穀類、ナッツ類、アボカドなど
生体成分のうち水に溶けない物質をいい、体内では水分に次いで多く含まれています。中性脂肪などの単純脂質、リン脂質やリポタンパク質などの複合脂質、脂肪酸やコレステロールを含むステロイドなどの誘導脂質に分けられます。脂質は効率の良いエネルギー源ですが、摂りすぎて余った脂質は中性脂肪として体内に蓄えられ肥満の原因に。
*タンパク質・・・肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品など
タンパク質は、エネルギー源よりも筋肉や内臓、髪の毛など体をつくるもとになり、体の組織や酵素、ホルモンの材料として優先的に使われます。タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されていて、体内で合成できないアミノ酸を必須アミノ酸(9種)、体内で合成できる非必須アミノ酸(11種)に分けられます。
*ビタミン
ビタミンは体の調子を整えるもので、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあり、水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC)は、血液などの体液に溶け込んでいて、余分なものは尿として排出され、体内のさまざまな代謝に必要な酵素の働きを補っています。脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)は、脂肪組織や肝臓に貯蓄され、身体の機能を正常に保つ働きをしていますが、摂りすぎると過剰症を起こすことも。
*ビタミンは体内でほとんど作ることができないので、食品から摂取しなければなりません。
ここでは簡単にまとめましたが、ミネラル以外の栄養素についても奥が深いので、別の記事で書けたらと思っています。
ミネラルウォーター
今では普通にスーパーやコンビニなどどこででもミネラルウォーターが売られていますが、ルビィが子供の頃は水は売られていませんでしたし、水を買うの⁉️という感じでした。(コンビニもなかった💦)
ミネラルウォーターが販売された始めの頃は、evianやvittel、contrexなどの海外のもの(硬水)が多く、今のように日本のものはあまりなかったような、、、
ミネラルウォーターは、水に含まれるカルシウム塩とマグネシウム塩の量の指標(硬度)によって硬水と軟水に分けられています。一般的に日本の水はほとんどが軟水で、ヨーロッパなどの水は硬水が多いです。
硬水の特徴
硬度の高い(カルシウムとマグネシウムの含量が多い)硬度100mg/L以上のものを硬水と言います。ヨーロッパの場合、石灰岩が多く山から海まで傾斜がゆるやかなため雨や雪はゆっくりとミネラル豊富な石灰層を通ってろ過されるので、ミネラルをたっぷり含んだ水になります。
硬水のメリット
硬水のメリットは、ずばりミネラルがたくさん含まれていること!食事では摂りきれないミネラルを補うことができます。
*便秘の解消
*動脈硬化の予防
硬水のデメリット
硬水のデメリットは、多く摂りすぎると下痢などを起こす場合があります。硬水に含まれているマグネシウムには、水分を集めて便を柔らかくするためです。
そう言えば、酸化マグネシウム配合という便秘薬がありますよね。
*お腹がゆるくなる
*結石のリスクが高まる
軟水の特徴
軟水は、硬水と違って(カルシウムとマグネシウムの含量が少ない)硬度100mg/L未満のものを軟水と言います。軟水は、日本のように花崗岩(かこうがん)が多く山から海までの傾斜がきつい地形で水の浸透が早い花崗岩を通ってろ過されるためミネラルの少ない水になります。
軟水のメリット
軟水のメリットは、お腹や肌、そして髪にも優しいことです。
*赤ちゃんや小さな子ども、お肌の弱い方でも安心
*肌や髪に優しい
*石けんや洗剤の泡立ちがよい
軟水のデメリット
ミネラルが硬水よりも少ないので、食事やサプリメントでミネラルを補給しなくてはなりません。
*ミネラルは補給できない!
ルビィは軟水が好きで、ミネラルウォーターではクリスタルガイザー推しですが、ミネラルは補給できない・・・
紅茶を硬水、軟水でいれたらどっちが美味しい?
ミネラルウォーターについて調べていたら、紅茶は硬水で入れた方が美味しいという意見と、軟水で入れた方が美味しいという意見がありましたので、そんなに味が変わるものなのか興味があったので自分で実験してみました!
☆実 験☆
*軟水は水道水、硬水は「evian」、紅茶はリプトンイエローラベルを使用しました。
微妙に色が違うのわかりますか?
左側の色がちょっと濃い方が硬水で、右側が軟水でいれたもので、軟水の方は赤みがかったきれいな飴色です。
試飲してみると、軟水の方はあっさりしていて、色の通り硬水の方が渋みがありのか濃い感じがしました。
ルビィは硬水でいれた方が好みかも🧡
次は、ミルクを加えてミルクティーにしてみました。
ミルクをいれた方が色の違いがわかりやすいかな?
左側の硬水はどちらかというとカフェオレのような色で、右側の軟水でいれた方はまさしくミルクティーカラーでした。
またまた試飲してみると、硬水の方はストレートの時に美味しいと感じた渋みが強調されていて、軟水の方は口当たりがまろやかでとても飲みやすく感じました。
ルビィ的には、ストレートで飲むなら硬水、ミルクティーなら軟水というなんとも不思議な結果になりました❣️
まとめ
いかがでしたか?今回は、『ミネラルウォーターなどのミネラルって何?どんな働きがあるの?』というテーマで書いてみました。
五大栄養素の1つミネラルについて書いてみて、ミネラルってルビィが思っていた以上に私たちの体には大切なものだということがわかりました。
現代人はミネラル不足と言われています。昔は、糞尿や生ゴミを有機肥料としていたので土壌にもミネラルが豊富に含まれていましたが、現代は化学肥料や農薬を使うことによって土壌のミネラルが減少してしまったため農作物のミネラルの含有量もどんどん少なくなってしまったそうです。それに、お米なども白米に精製することによってビタミンやミネラルも削ぎ落とされてしまいます。野菜を煮炊きするときの灰汁(あく)にもミネラルが含まれているとか。
ミネラルは私たちの体には欠かせないものです。海外のミネラルウォーター(硬水)を飲んだり、有機野菜を買ってみたり、週に1回は玄米を食べたり、野菜の灰汁は取らないようなどなど自分のやりやすい方法でミネラル補給をしてみてはいかがでしょうか?
ルビィは硬水はどちらかと言うと苦手なのですが、スパーリングウォーターだと炭酸で硬水の味が気にならなくなるので硬水が苦手な方にはおすすめですよ。
また、硬水と軟水の実験はやってみてとても面白かったです❣️今度は日本茶やコーヒー、料理でも実験してみたいな♪
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでも役にたっていただけたらうれしいです。
ナチュラルライフ研究家のルビィでした🍀
アロマdeハッピーメール
このメルマガではブログでは書けないアロマオイルの使い方、アロマでお金を稼ぎ心も体も生活も豊かになる方法を不定期ですがお伝えいたします。
私も変化してみたい!
という方は是非メルマガに登録してみてください❣️
↓ ↓ ↓
無料相談受付中
只今、無料相談受付中です❣️
50代、60代、70代、、、いくつになっても輝いていたい!心も体も生活も豊かで満たされたい方はこちらからご相談ください!
ナチュラルライフ研究家ルビィが全力でお答えします❣️
コメント