こんにちは。ナチュラルライフ研究家のルビィです。ご訪問いただきありがとうございます。
みなさん、びわって知ってますか?オレンジ色のフルーツで、長崎県や千葉県が産地で有名です。関東に住んでいるルビィは千葉に遊びに行くとびわを使ったお土産をよく目にします。今回はびわの果実ではなくてびわの葉の効能がすごい!ということで、びわの葉茶や湿布、びわの葉エキスの作り方を紹介したいと思います。
びわの基本情報
びわは中国が原産で、日本では比較的温暖な地域で果樹として栽培される常緑高木です。葉っぱの形が楽器の琵琶に似ていることからその名が付けられたと言われています。葉は枝先に集まって生えていて長さは15〜20センチの細長い楕円形をしています。葉の表面は濃い緑色で光沢があり、裏は薄緑色で一面に綿毛が生えています。花も枝先に密集し、花の柄から果実まで褐色の綿毛が密生してます。果実は黄褐色で大きな種が中にあります。
ルビィの家にはびわの木があるのですが、なぜだか実がならないのです😢
名前 | びわ |
科名 | バラ科 |
国内分布域 | 栽培 |
生育場所 | 山地、野原 |
花期 | 11月〜2月 |
生薬名 | 枇杷葉(びわよう) |
薬効 | 消炎、下痢止め、解毒 |
利用部位 | 葉、果実、種子 |
利用 | 薬用、食用、茶用、浴用 |
びわ葉の効能
びわの葉の効能として言われていること
*血液の浄化
*骨粗鬆症を防ぐ
*脂肪分解
*咳止め、喘息の改善
*肌トラブルの防止
*歯周病ケア
びわの葉には咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にしたり、体の余分な水分を排出したりする作用があり、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)という漢方処方にも配合されているそうです。鼻づまりの解消や鼻の炎症を鎮める作用があると言われています。
民間療法としては、びわの葉を煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、お風呂に入れたりしています。江戸時代には、びわの葉に生薬を配合した「枇杷葉湯」が暑気払いに用いられたと言われています。枇杷葉湯は、京都烏丸を発祥として全国に広まり、庶民の夏の飲み物として重宝されたようです。
ルビィは、喉がイガイガする時や、歯茎から血が出た時にびわの葉エキスをスプレーしてます。
びわの葉茶、びわの葉湿布、びわの葉エキスの作り方と使い方
ここでは、びわの葉茶、びわの葉湿布、びわの葉エキスの作り方と使い方を紹介します。
使用するびわの葉は、新芽よりも、古くて立派な色の濃い肉厚のものを選んでください。
うちにあるびわの木から取ってきました。上の葉が新しい葉で、下の色が濃いものが古い葉です。新しい葉は柔らかく、古い葉硬くてパリパリしてます。
びわの葉茶の作り方
びわの葉茶の作り方はとても簡単です。
① びわの葉の裏の綿毛を歯ブラシや濡れタオルで擦り落とす。
② 水洗いをして汚れを落とし、干物ネットなどで葉がパリッと割れるようになるまで干す。
③ 乾燥葉を1センチ角くらいにカットする。
④ 鍋ややかんに水と一緒に入れて沸騰させる。5分から10分弱火で煎じる。
⑤ 茶色っぽい色になったら出来上がり。
びわの葉湿布のやり方
びわの葉湿布のやり方は、びわの生葉を体に直接貼り付ける治療法です。日本では奈良時代から行われてきた手軽な手当です。
① 葉の芯や硬い部分は取り除き、乾いた布などで汚れを拭き取る。
② 葉の表側を体に当てて、包帯やサポーターなどで固定する。葉が乾いたら新鮮な葉と取り替える。
ルビィはまだびわの葉湿布はやったことがないので、今度チャレンジしてみますね!
びわの葉エキスの作り方と使い方
びわの葉エキスは、びわの葉をアルコールに漬け込みびわの葉の有用成分を抽出したものです。簡単に作ることができ、いろいろな用途があるびわの葉エキスの作り方と使い方を説明しますね。
びわの葉エキスの作り方
材 料
*びわの葉適量(保存容器の大きさによって調整してください。)
*ホワイトリカー35度以上のもの
*保存用ガラス瓶
作り方
① びわの葉をきれいに洗い、しっかり水分を拭き取る。
② 2〜3センチくらいの大きさにハサミで刻む。
③ 保存用ガラス瓶の1/3〜2/3くらいまでびわの葉入れ、アルコールをびわの葉が全部浸かるまで入れる。
④ 冷暗所に保管する。3ヶ月〜6ヶ月くらい経って琥珀色になったら完成です。6ヶ月経ったら葉っぱは取り除いてください。
ルビィが昨年作ったびわの葉エキスです。小さなスプレーボトルに入れ替えて使ってます♪
びわの葉エキスの使い方
* びわの葉には殺菌作用や鎮痛作用があると言われているので、切り傷、やけど、皮膚炎、にきびや虫刺されなどに塗布すると痒みや炎症が軽減するようです。
* 口内炎や、歯周病、のどの痛みなど口の中のトラブルにも利用できますよ。
* 胃腸の不快感などには、びわの葉エキスを水やお湯で割って飲むこともできるとか。
* もちろん、化粧水としても利用できます✨
びわの葉エキス 10ml
精製水 40ml
グリセリン 0.5ml
上記を保存用ボトルに入れ、よく振れば出来上がり。
お肌の状態を見て、それぞれの量を加減してみてね。
ルビィは、化粧水はドクダミチンキを使ってます。びわの葉エキスは、あせもや虫刺され、お口のトラブルの時に使ってます。
びわの種子
一般の薬でもそうですが、薬効があるものには副作用もあります。びわの種子にはアミグダリンという成分が含まれています。
アミグダリンとは、びわ、杏、梅、桃などのバラ科の植物の種子や未熟な果実に含まれている天然の物質です。アミグダリンを人が食べると体内で毒性の強いシアン化水素(青酸)に変わります。たくさん摂取すると、頭痛、めまい、嘔吐などの中毒症状を起こす危険があります。
⚠️ アミグダリンが癌に効く!と一部で言われていますが、科学的根拠は確認できてないので、びわや杏、梅、桃の種子は食べないでね!
生の青梅は食べちゃダメ!って言われてますよね。それと一緒です。だから絶対びわの種子は食べないでね!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。今回はびわの葉の効能がすごい!って本当?だとルビィは思っているので、びわの葉エキスの作り方を紹介しました。ルビィのうちにびわの木があるのでルビィは毎年びわの葉エキスを作っていますが、びわの葉はネットでも販売していますし、ホームセンターでびわの苗なども売っているので苗から育ててみるのもいいかもしれません。もちろん、”びわの葉エキス”として完成したものや、びわの葉茶も普通に売られているので、興味のある方は是非お試しください。
この記事を読んでいろいろな植物の効能について興味を持っていただけたら嬉しいです。
ナチュラルライフ研究家のルビィでした🍀
アロマdeハッピーメール
このメルマガではブログでは書けないアロマオイルの使い方、アロマでお金を稼ぎ心も体も生活も豊かになる方法を不定期ですがお伝えいたします。
私も変化してみたい!
という方は是非メルマガに登録してみてください☆
↓ ↓ ↓
無料相談受付中
只今、無料相談受付中です❣️
50代、60代、70代、、、いくつになっても輝いていたい!心も体も生活も豊かで満たされたい方はこちらからご相談ください。
コメント